幻のタイプライタ文字
- ダウンロード商品¥ 0
このフォントは1980年ごろに長野利平氏によって研究された 「流書」と呼ばれるタイプライター文字を再検討してフォント化したものです。 https://note.com/zoji_numa/n/n92d2d0bfcbe2 長野氏は「字素(じそ)」と呼ばれる88個の文字を書くための線形を欧文用のタイプライターに取り付けて、 上、中、下と紙の上で打ち付けて活字を作っていけばいいのではと考えたのです。 当然ですが、ワープロの登場によって彼の研究は消えていきました。 ~特徴~ 1)できる限りの文字(特に漢字)を上下の組み合わせに統一する。 2)形の似ている文字はできる限りまとめる。 3)草書由来や俗字、略字、古字などから新たな字を組み立てる。 4)一文字の漢字に構成される文字が多い場合は一部を切り捨てる。 5)「員」に対する「唄」などの重複は、左右を上下にした字や 使用頻度の少ない字などに対して下段右端に「・」をつける。 収録文字:ひらがな、カタカナ、算用数字、大文字A~Z、 最低限の記号、JIS第1水準漢字などなど。 商用利用可能(自己責任)、反社会的利用は禁止でお願いします。
このフォントは1980年ごろに長野利平氏によって研究された
「流書」と呼ばれるタイプライター文字を再検討してフォント化したものです。
https://note.com/zoji_numa/n/n92d2d0bfcbe2
長野氏は「字素(じそ)」と呼ばれる88個の文字を書くための線形を欧文用のタイプライターに取り付けて、
上、中、下と紙の上で打ち付けて活字を作っていけばいいのではと考えたのです。
当然ですが、ワープロの登場によって彼の研究は消えていきました。
~特徴~
1)できる限りの文字(特に漢字)を上下の組み合わせに統一する。
2)形の似ている文字はできる限りまとめる。
3)草書由来や俗字、略字、古字などから新たな字を組み立てる。
4)一文字の漢字に構成される文字が多い場合は一部を切り捨てる。
5)「員」に対する「唄」などの重複は、左右を上下にした字や
使用頻度の少ない字などに対して下段右端に「・」をつける。
収録文字:ひらがな、カタカナ、算用数字、大文字A~Z、
最低限の記号、JIS第1水準漢字などなど。
商用利用可能(自己責任)、反社会的利用は禁止でお願いします。